将来を見据えてバイトを探す大切さ
アルバイトの探し方としては「収入の良さ」や「働きやすい時間や場所」などを考えて探したり、「楽な仕事」や「好きなこと」など自分がやりたい仕事を探したりしますよね。それが悪いわけではありませんが、アルバイトを通して学べることや得られる経験はたくさんあります。
就職してから働いていく上で糧となることも多いのです。それならば、「将来役に立つ仕事」をアルバイトに選んだほうがお得だと思いませんか?それを踏まえたアルバイトの選び方を考えてみましょう。
将来やりたい仕事があるなら
やりたい仕事がハッキリと決まっている人ばかりではないですが、アルバイトを始める時点でやりたい仕事があるのなら、その仕事に繋がる知識や経験を得られる仕事を探しましょう。
例えばアパレル関係の仕事に就きたいのなら、実際にアパレルショップのアルバイトをすることで経験値が増えますし、そのままその会社に就職できるケースもあります。また、興味のある分野の仕事をしてみたけれど、実際に働いてみると自分のやりたい仕事が別のところにあると気付かされることもあります。
就職してから職を変えるのは大変です。アルバイトの段階で気が付けることは、就職を考えるときに役に立ちます。
育成がきちんとしているアルバイトを探す
実際にやりたい仕事がない場合、どのような仕事をしていても社会で働いていくときに役に立つスキルを得られるアルバイトを探します。「コミュニケーション能力」や「他の人と協力して仕事をする力」などは、どのような仕事をしていく上でも必要となってきます。
そういった力をしっかりと養えるアルバイトを探すコツは、「育成をきちんと行っている」企業を選ぶことです。今はネット社会ですので、会社の評判などは調べればわかります。
大手企業ではブランドイメージが大切になるので、アルバイトでも育成をきちんとしているところが多いです。小さな個人の店などはアットホームで働きやすいかもしれませんが、そういったマニュアルが整っていないことも多いので注意が必要です。
本業に影響しないアルバイトを探す
フリーターなどでアルバイトがメインの生活をしていれば問題ないですが、本業や学業のかたわらアルバイトを始める人も多いでしょう。学生がアルバイトを毎日遅くまで行って、寝不足で大学の講義をきちんと受けられず成績を落としてしまっては本末転倒です。
いくら将来に役に立つスキルを学べるアルバイトでも、学生の本業である学業に影響を及ぼすほどハードなアルバイトを選んではいけません。無理のないシフト条件でできるアルバイトを探しましょう。
また、シフトが自由に選べるところは多くの人を雇えるところが多いので、働くためのマニュアルがきちんとしている傾向があります。無理なく自分の将来に役立つアルバイトを探しましょう。