主婦の収入の壁?年金面で年収いくらまでアルバイトしていいの?

お金
スポンサーリンク
スポンサーリンク

パートやアルバイトをするときに注意が必要な壁とは

主婦がパートやアルバイトをするとき、よく話題に出るのが収入の壁です。よく言われているのはこの枠以上働いたとしても損になってしまうということ。多く働いているのに損になるとはどういうことなのでしょうか。

主婦のアルバイト収入の壁にはいわゆる、103万円の壁と130万円の壁があります。まず103万円の壁から説明します。ここで問題となっているのは税金。配偶者控除の対象になるのは収入が103万円より少ない配偶者。

つまりそれ以上働くと扶養に入れなくなってご主人の税金額が上がってしまうのです。

年金に影響が出てしまう130万円の壁

次に130万円の壁です。これは社会保険の壁。130万円を超えると自分で社会保険に加入しなければいけません。今まで払っていなかった健康保険や国民年金保険料を自分で払わなければいけないのです。

社会保険料をおおよそ2万円前後と計算してみると、収入が130万円であれば社会保険料の負担がないのに、131万円になると保険料を24万円も払わなければいけません。

つまりたくさん働いた結果、前よりも手取りの収入が減ってしまうのです。

注意すべきは130万円の壁

主婦の収入について2つの壁を紹介しましたが、注意すべきなのは130万円の壁です。103万円の壁は超えたとしても、実際に収入の手取りは増えます。

しかし、130万円を超えると、社会保険料を払うため手取りが減ってしまいます。そのため、その近辺の収入であれば130万円までに抑えないと損になるのです。

もしも130万円を超えるようであれば少なくとも160万円前後は欲しいところ。保険料を払ったとしても手取りが増える金額を目指しましょう。仕事を探すときもこのラインで収入を計算してシミュレーションしてください。

ちょうどいい働き方を探そう

主婦の収入の壁はアルバイトやパートの時間を少なくさせるためのものではありません。大切になるのは自分にとってちょうどいいラインを見極めることです。

働くときは目先の収入や社会保険料に目がいきがちです。しかし、社会保険料の負担があったとしても、厚生年金などお得な特典もあります。長い目でみたとき、これから先も配偶者控除や健康保険、国民年金の制度が同じとは限りません。

年収の壁を越えることで世帯年収が一時的に減ったとしても、多く働いたほうがいいこともあります。これからの自分と家族にとって一番良い働き方を考えましょう。

タイトルとURLをコピーしました