社会人の必須ツール
敬語って難しいですよね。正しい言葉遣いは社会人として最低限のマナー。でも自分が話している敬語が正しいのか自信がない!そんな人も多いのではないでしょうか。
敬語とはもともと、言葉遣いによって社会的な関係をあらわす手段です。敬語を使うことによって、自分が敬意を示しているということが周りの第三者にもわかります。
アルバイトの場合はお客様や職場の上司に使うことが多いでしょう。間違って恥をかくまえに、使いがちな間違い敬語をチェックしておきましょう。
もはや定番のアルバイト敬語
巷でも話題によくのぼるのがアルバイト敬語。「1,000円からお預かりします」というものが代表的です。この場合は「から」という部分が不要です。
「こちら○○になります」もよく使われます。この言い方だと、まるでこれから変化するようです。「こちら○○でございます」が正しい敬語です。
他にも「○○の方お持ちしました」という言い方もよく聞きます。「の方」という部分はいりません。これらの間違った敬語は飲食店など接客業の職場です。おそらく間違った敬語を周囲で働く人が聞いていて、伝染するように間違った敬語が蔓延したのでしょう。
社外の人に敬語を使うときの注意
アルバイトであっても社外の人と話すこともあります。取引先など社外の人と話すときは必ず敬語です。ただし、注意すべき点がひとつ。これは社内の人名を出すとき。普段は「○○さん」といっている場合でも、社外の人には名前だけで呼び捨てにします。
これは自分が所属している社内と低く置く言い方です。「○○さんいらっしゃいますか?」と聞かれた場合は「はい、おります」と返答。「はい、いらっしゃいます」とは言いません。
敬称も注意しましょう。例えば「○○店長」を会話で出すときは「店長の○○」という風に敬称である役職つけないようにします。複雑ではありますが、相手と自分、会話の登場人物の立場を考えて敬語を使いましょう。
慣れてくるとやってしまう二重敬語とは
敬語の使い方にもだいぶ慣れたと感じたときに起こるのが二重敬語。
例えば「ご覧になられました」は間違いです。これは「ご覧になる」と「見られる」を二重で使っている例。丁寧にしようとするがゆえに起こる間違いです。これは丁寧だからこそ間違いと気付きにくいパターンです。
敬語はややこしいルールが多く、失敗することもあるでしょう。しかし、使わなければ上達はありません。失敗も経験として自然な敬語が身に付くまで鍛錬しましょう。