海外からの留学生でもアルバイトできるの?
学校でもよく見かける海外からの留学生。留学で日本に来ていることを除けば、一般の学生と大きく違いません。同じように授業を受けて学業に励んでいます。ではアルバイトはどうでしょうか。
留学生がアルバイトするときは一定の条件があります。留学生がアルバイトするときには資格外活動許可が必要です。これは入国管理局であらかじめ取得することができます。パスポートや在留カードと書類を提出して、早ければその日のうちに資格外活動許可を受けることができます。
面接を受けるときには資格外活動許可は必要ありませんが、働き始めるまでに申請しましょう。労働契約は「資格外活動許可書」か「在留カード」を提示してから結びます。許可無しに働くと不法就労になってしまい、取締りの対象です。必ず資格外活動許可を取得しましょう。
留学生が働くための制限とは
資格外活動許可を受けて働いたとしても、働くためには一定の制限があります。まず、1週間のうち28時間以上働くことはできません。ただし例外的に長期休暇中は1日8時間まで働くことができます。
例えばアルバイトを掛け持ちした場合は両方を合わせて28時間以内に抑える必要があります。さらに一定に業種で働くことも禁止されています。
パチンコ店やゲームセンター、スナックやキャバレーなどの風俗関係の仕事には就業できません。学生の本分は学業です。アルバイトが許可されたとしても、学業がおろそかにならないように一定の制限が設けられているのです。
資格外活動許可の範囲を超えてしまうと、アルバイトの許可が取り消されてしまうこともあるので注意してください。
留学生におすすめのこんなアルバイト
留学生が働くに時にネックになるのが言葉の壁です。留学生はどのような仕事をしているのでしょうか?あまり日本語が上手でないという人は工場や工事現場など難しい日本語が必要にならない仕事をしていることが多いようです。
とくに深夜の労働であれば時給が上がります。これは労働時間が制限されている留学生にとっては大切です。より深く日本や日本語を勉強したいと考えるのであれば接客業にチャレンジしましょう。接客マナーを勉強する機会にもなります。
初めのうちは敬語に苦労するかも知れませんが、アルバイトをすると語学力は飛躍的にアップします。なかには留学生の強みを活かしたアルバイトもあります。それは外国人観光客向けの観光ガイドや観光地のお店でのアルバイトです。
東京であれば浅草や銀座、大阪であれば難波など外国人観光客が多い地域で募集されています。日本への外国人観光客が増えている今、多くのお店で語学に堪能なスタッフを募集しています。外国人留学生は通訳もできる貴重な戦力として注目を集めているのです。