マニュアルが無いため個性が大事
定番のアルバイトとして飲食店がありますが、これにはチェーン店と個人店の二種類があります。チェーン店であればある程度マニュアルが決まっているので、どのような仕事内容か分かるものですが、個人店ですとそのスタイルはお店によって異なるもの。それでは、個人店にはどういったメリットがあるのでしょうか。バイト選びの参考にしてください。
最も大きい部分は「個性が出せる」ということでしょう。チェーン店と異なってマニュアルが決まっていませんので、個性的な店構えとなっています。そのため、働いているスタッフの個性が出しやすいのです。
特に常連のお客さんとの結びつきを大切にしているので、マニュアル通りの接客より個性的な接客の方が好まれるのです。そのため、個性を活かした接客でがんばりたい方におすすめでしょう。
アットホームな雰囲気がある
個人店は店長さんやオーナーさんと直接顔を合わせる機会があります。そのため、アットホームな雰囲気があり、アルバイトスタッフでもお店の大切なメンバーとして扱ってもらえます。
特に店長さんやオーナーさんは自分の夢としてオープンしたお店ですので、一生懸命さが伝わるのです。
また、チェーン店はマニュアルが整っているのでスムーズに仕事が覚えられますが、スタッフ同士がドライな関係になってしまいます。特に大きなチェーン店ですと、オーナーさんと顔を合わせる機会はありません。実家を離れて生活をしている大学生には、どこか温かい雰囲気が感じられるでしょう。
そのほかに、個人店ですと店長さんが残った食材をくれる場合があります。ひとり暮らしをしているとどうしても栄養が偏ってしまい、コンビニ弁当などで済ませてしまうもの。しかし、食材がもらえればプロの味を食べることが出来るのです。チェーン店ですと余った食材は廃棄しなければなりません。
お店づくりに協力出来る
チェーン店では内装や外装、店内のインテリアなどもすべてマニュアルで決まっていますが、個人店は店長さんやオーナーさんのセンスで決めています。場合によってはアルバイトスタッフでもアイデアを出すことが出来るのです。お店づくりに協力することで、より楽しく働くことが出来るでしょう。
チェーン店ですとマニュアル決められた通りに動くことが求められますが、個人店でそのようなことはありません。アイデアを出してくれるスタッフは重宝されるので、やりがいを持ってアルバイトに臨めます。