不合格だった際に備えて複数応募
誰もが希望したアルバイト先で働けるとは限りません。中には人気のアルバイトもありますので、面接に合格しなければ働けないのです。
そのため、もしもの事態に備えて複数応募をする方もいることでしょう。特に初めてのアルバイトですと、どのようにして良いのか分からないもの。就職活動や受験での複数応募は当たり前のことですが、アルバイトではどうなのでしょうか。
面接で伝えておいた方が安心
初めてのアルバイトとなると「複数の企業に応募することは失礼なのではないか」と考えてしまうもの。しかし、複数に応募をすることは珍しいものではありません。それを隠している方が失礼でしょう。そのため、面接で正直に伝えることをおすすめします。しかし、第一希望、第二希望など細かい部分まで伝える必要はありません。
場合によっては複数のアルバイトに合格して、断りの連絡を入れるシチュエーションもあります。そこで、事前に複数に応募をしていることを伝えてあれば、断りの連絡もスムーズです。それを伝えずに断りの連絡をすることは相手に失礼になってしまうでしょう。
合否の結果を待ってもらえないことも
また、どの面接も結果が同時に分かるものではありません。合格の連絡はバラバラになるものです。場合によっては合格の連絡があったら、その場で働く意思を伝えなければならないこともあります。特に人気のアルバイトですと、その傾向にあるでしょう。
そこで「ほかにも応募しているので、その合否が分かってからにして欲しい」とは言いづらいもの。そのため、特に人気の高いアルバイトに応募するのであれば、そこ一本に絞ることをおすすめします。
また、複数応募をしてもすべての面接が即行われるとは限りません。面接のタイミングはさまざまです。そのため、最初に受けた面接に合格した後に次の面接が行われることもあります。
そこで、「次の面接を受けてから働くかどうかを決めたい」と伝えることは大変です。そのため、本当にやりたいアルバイトの面接を受けて、その結果が分かってから次の応募をしましょう。
断りの連絡は社会人としてのマナーが大切
複数応募をすると複数に合格する可能性もありますが、そういった場合は断りの連絡をしなければなりません。これは分かり次第すぐに伝えましょう。相手によってはすぐにでも人手が欲しい場合もあります。そこで時間を取らせてしまうと、相手に迷惑がかかってしまいます。
中には何も伝えずにうやむやにしてしまう方もいますが、それは社会人としてマナー違反です。