学業とアルバイトの合間にできるような楽なバイトはありますか?

働き方の知識
スポンサーリンク
スポンサーリンク

まずは学業に必要な時間を割り出すことが大事

学業に悪影響を与えずにバイトをするためのポイントは時間配分にあります。これを始めにしっかりと考えないと、どんなに労働量が少ないアルバイトを探しても学業との両立は難しくなるので、楽なバイトを探すことより重要です。

大学生であれば、授業以外にもレポートの時間、就活用講座などがあってスケジュールはけっこう詰まっているものです。中でも理系の人は研究関係で忙しいので、入学して間もないのであれば同じ学部の先輩に、学業のための必要な時間について聞いてみましょう。

バイトのために割ける時間を割り出すことができれば、あとは合間にできるシフトの求人から探していけばよいです。

アルバイトにはさまざまな形態がある

アルバイトというとまずは週に何日、という形態が一般的で思い浮かぶでしょう。ほかにも、大学生に多いのが、土日にバイトを入れる方法です。平日は授業があってバイトができなければ土日に長時間シフトを入れることもできます。そのぶん、平日は勉強に集中してください。

夏休みや春休みなどの長期休暇にバイトをする方法もあります。この期間に集中的に稼ぎます。学校がある間は土日のみ、長期休暇には休暇バイト、という学生も多いです。この期間にはスキー場や温泉旅館、ペンションなどのリゾートバイトの求人が多く出ます。住み込みなのでバイトをする期間と割り切って打ち込むのもいいかもしません。

短期や単発アルバイトもよさそうなものがあればトライするのもおすすめです。家庭教師は時給が良く学業との両立もしやすので人気がありますが、準備に時間がかかってしまうと大変になります。

シフト制のバイトがおすすめ

学校生活では、通常のスケジュールにさまざまな行事や試験が入ってくるものです。テスト期間やサークル関係の行事、連休の実家への帰省なども考えられます。

このようなときにはバイトができないため、事前に自分の都合をバイト先に提出できるシフト制のバイトは学生にはベストです。まとまったお休みがほしいときには店長などに言っておいて、反対に時間があるときには多めにシフトを入れてもらう、といった融通が利きます。自分の都合についてはできるだけ早めに申告しましょう。

学業は、授業と授業の合間の空き時間など、ちょっとした時間にどんどん行うようにしてください。図書室を利用すれば自宅よりも集中できるでしょう。

学業とバイトを両立するには、切り替えが大切です。勉強モードとバイトモード、それぞれに精一杯集中できるようにスケジュールを立ててがんばってください。

タイトルとURLをコピーしました