アルバイトの面接に受からないとお嘆きの方にご提案したい3つのポイントがあります。当たり前すぎて盲点になっている方もおられるでしょうから、ここできちんと整理いたしましょう。まず初めにポイントをあげます。
1、相手に良い印象を与える立ち振る舞い。
2、やる気を伝える。
3、健康的なイメージを伝える。
この3点になります。一つずつ説明していきましょう。一番目の「相手に良い印象を与える立ち振る舞い」が何故必要かを申しますと面接とはコミュニケーションであるからです。これがとれないと採用をしても他のメンバーとうまくやっていけないのではないかと面接官は考えます。
そこで、具体的なテクニックとしては表情、特に笑顔が大事です。面接時は緊張をして顔がこわばってしまうかもしれませんが、笑顔は相手との距離を縮める大事なポイントですので意識して行いましょう。また、あいづち・うなずきなども相手の話をきちんと聞いていますよというアピールになります。
二番目の「やる気を伝える」。これも当たり前なのですが、その企業でどうしても働きたいということを伝えるのは必要不可欠です。どう伝えればよいのかというと、身振り手振りを話に加えてみる、姿勢を正す。姿勢の正しさは仕事に対する真摯な態度をアピールできます。ふだん猫背の人は特に意識して面接に臨みましょう。
三番目の「健康的なイメージを伝える」。これは、企業はやはりフレッシュな人材を採用したいからです。これを伝えるには、まず身だしなみを整えましょう。別にかっちりとしたスーツを着なければ面接に臨んではならないというわけではありません。ただ、その企業のカラーにそぐわない恰好を避けるべきでしょう。特に髪型は目につく部分ですので、きちんと整えるように。
以上、3つのポイントになります。当たり前すぎることですが、意識していないと出来ないことが多いです。企業は、その当たり前なところを見ています。特殊な企業でない限り、当たり前のことを当たり前にできる人材を求めているからです。
アルバイトだからといって、あまり気楽に面接に臨んでは採用も遠のくことになります。これは、企業にとっても応募者にとっても時間の無駄になります。面接になかなか受からない人は基本を見直すことが大切です。
最後に、面接にはなれが必要です。できれば、ロールプレイングをおこなうと良いでしょう。それだけで、面接時の緊張が緩和されます。リラックスをしていれば面接官の突拍子のない質問にも柔軟に対応することができるでしょう。