所得が発生した場合には税金を支払わなければなりません。これは正規社員やアルバイトであっても副業であっても同様です。このさいに最終的な課税所得を確定するために行うのが確定申告になります。
確定申告は課税する税金を確定するためのものであり、税金を支払うために行うというマイナスのイメージがありますが、一方で確定申告によってはすでに払っている税金が還付されるケースもあります。
通常、正規社員やパートやアルバイトで長期間にわたって雇用されている場合には、雇用している会社が税務処理を行ってくれるので、源泉徴収によって税金が徴収される仕組みとなっています。このため1つだけの仕事で源泉徴収されている場合で、株式などによる投資による収入や住宅ローンなどがない場合には確定申告をする必要はありません。
また副業やアルバイトなどにおいて源泉徴収されたもの以外に収入がある場合には、確定申告をする必要がありますが、20万円以下の収入であれば確定申告は不要となっています。
一方で副業やアルバイトなどで複数の収入がある場合には確定申告で最終的な課税所得を決定する必要があります。確定申告は1月1日から12月31日までの1年間に発生した所得が対象になります。確定申告自体は、毎年2月16日から3月15日までが提出期間になります。
個人が確定申告する場合には白色申告と呼ばれる様式で行われますが、白色申告では赤字の繰越などは行えませんし控除額が小さいといったデメリットがあります。
一方で事業者として確定申告する場合には青色申告と呼ばれる様式で行われます。青色申告は事前に届け出ておく必要がありますし、また複式簿記などで帳簿を付ける必要があります。青色申告では事前に届出をしておく必要がある上により正確な帳簿付けが必要になるためハードルが高いものといえますが、さまざま控除を受けることができ節税をすることが可能です。
また青色申告の届出をしていてもあとから取り消しすることも可能で、その場合には白色申告で確定申告を行うことができます。
基本的にアルバイトや副業の収入が多い場合には青色申告をした方が節税効果も高いものになりますが、帳簿付けなどの必要があり、相当な収入がある場合には有利ですが、そうでない場合には白色申告の方が簡単に行えます。ただ近年は税務処理を行うための会計ソフトも比較的、安価で販売されており、以前に比べて申告はし易いようになっています。