アルバイト面接で失敗しない為のポイント

採用・面接
スポンサーリンク

アルバイトの面接に限らず、就職試験などでもよく聞かれる内容の一つに「自分の長所・短所を教えてください」と言ったものがあります。誰にでも長所や短所があり、それを応募先企業に対して説明しなければいけない訳ですが、その際にどのような内容で話をするのかによって試験の結果に大きな影響を与える可能性があります。そこで、適切な受け答え方についてポイントを紹介しておきます。

まず大前提として知っておきたいポイントとしては、「必ずポジティブな結論に結びつける」という事です。自分の特技や性格の長所などであれば、「私にはこういった長所や特技があり、この分野では誰にも負けません」と言ったポジティブな内容で相手に伝えることはそう難しいことでは無いでしょう。しかし、「短所、もしくは苦手なこと・嫌いなこと」を伝えるとなると、どうしてもネガティブな印象が強くなってしまいがちです。必ずしもアルバイトの面接試験でネガティブな発言をしてはいけないと言う訳ではありませんが、出来る限り最終的にはポジティブな印象で終わることが出来るように話す内容を工夫することは大切なことです。

例えば、「飽きっぽい」と言った短所がある場合、単に「私は飽きっぽい性格で、何事も長続きしにくい」という表現で相手に伝えたとします。自分からすれば「それが事実なのだから正直に伝えて何が悪い」と思うかもしれませんが、企業側から見ると「仕事内容に飽きたら辞めてしまうのだろうか」、「仕事も長続きしないのではないだろうか」と言った非常にネガティブな印象を感じてしまいます。企業において非常にコストがかかる部分が「人材育成」である為、アルバイトであっても出来る限り長く働いて会社に利益を生んでほしいと思っています。その為、「長続きしないかも知れない」という印象はマイナスにしかならない為、同様の内容を伝える場合には話す内容を工夫する必要があります。

例えば、「私は飽きっぽく何事も長続きしにくい性格ですが、その代わり『新しいことに対してチャレンジすることが得意』です。」と言った具合にすると、多少はネガティブな印象を払拭することが出来ます。また、「より効率的な方法を考えることが得意」、「物事を多角的に見ることが出来る」と言った風な表現に変えることも有効でしょう。

大切なことは、「短所を長所として相手に印象付ける」という事です。また、「自分の短所を把握し、その改善方法を理解している」という事でしょう。

タイトルとURLをコピーしました