アルバイトやパートの場合、確定申告はどうする?手順を紹介

アルバイト 確定申告 お金
スポンサーリンク
スポンサーリンク

アルバイトやパートでも確定申告が必要?

通常サラリーマンは会社で年末調整を行うので、自分で確定申告を行う必要はありません。アルバイトやパートで給与所得を得ている場合、確定申告が必要な人と必要の無い人がいます。

確定申告が必要になる可能性があるのは、「勤務先で源泉徴収されているのに年末調整されていない人」と「複数のアルバイトやパートを掛け持ちしている人」です。まず、年末調整が行われていない場合について説明します。

源泉徴収は事前に給与から税金を天引きする仕組みですが、概算で計算し少し多めに取られています。

年末調整が行われればその時に帰ってくるのですが、アルバイトなどに対し年末調整をしてくれない会社もあります。途中で仕事をやめたときも受けられません。そうすると払い過ぎた税金を取り戻すには自分で確定申告するしかないのです。

バイトを掛け持ちしている人は注意

アルバイトなどを掛け持ちしている場合、年末調整は一番収入が多いところでしか受けられません。そのため、ほかのバイト先で税金を払い過ぎていても還付されません。

これを取り戻すには自分で確定申告しなくてはいけません。また、還付金とは関係なく、本業収入があり掛け持ちで働いている人も要注意です。掛け持ちでアルバイトをしている場合、収入が20万円を超えたら確定申告をするのは義務です。

特にサラリーマンの副業でアルバイトをしている場合、トータルの収入は確実に103万円を超えるので、確定申告しないと脱税することにも繋がります。気をつけましょう。

確定申告の手順

確定申告の手順として、まずは勤務先から源泉徴収票を貰いましょう。会社には源泉徴収票を発行する義務があります。発行してくれない会社もあるので、その時は税務署に相談しましょう。

源泉徴収票の不交付の届出書を提出しなくてはいけないので手間はかかりますが、源泉徴収票が発行されなくても確定申告は可能です。

源泉徴収を引かれている場合、給与明細がないといくら引かれたか計算するのが難しいので給与明細は保存しておきましょう。

届出書と給与明細、通帳、ハンコをもって税務署に行きましょう。源泉徴収票がある場合は、届出書と給与明細の代わりに、源泉徴収票を持っていきます。

確定申告に必要な書類の書き方については、税務署の人に相談すれば教えてくれます。

ちなみに、テレビなどで「3月15日までに確定申告を」ということを聞いたことがある人は多いと思います。これは税金を納める義務がある場合の期間です。

還付のために行う確定申告(アルバイトやパートならこちらが多いでしょう)のときは、気にする必要はありません。

むしろ時期をずらしたほうが混んでないので税務署の人にていねいに教えて貰えるので、初めての人は混雑時期を避けていくのをおススメします。

タイトルとURLをコピーしました